top of page

​Q&A

Q.体験レッスンはありますか?

はい、体験レッスンにつきましてはこちらをご参照ください。

Q.家で練習をする必要はありますか?どれくらい必要ですか?

ピアノ学習の基本は自宅での練習です。

「ドレミを覚える事」「鍵盤の位置を覚える事」​「楽譜を読めるようになること」

これら3つの基本知識を身に付けるには、単純作業の繰り返しが必要です。

薄紙を一枚一枚積み重ねるような練習は、小さなお子様にはお家の方のサポートが大変重要となります。

練習量と進捗速度は、小学生までは比例すると考えています。

小さなお子様の場合は、まずは毎日10分を目標に練習を始められることをお勧めしています。

Q.楽器が無くても始められますか?

入室される場合には早めのご準備をお勧めしております。

ご購入の際にはご相談に応じますので、お気軽にお申し付けください。

Q.振替は可能ですか?

はい、可能です。​​

​期間内に講師との都合がつく場合のみの実施となりますので、

振替レッスンを行う事ができない場合もあります。あらかじめご了承ください。

​Q.発表会はありますか?

年に1回開催しております。

発表会を通して色々なことを学び、経験して頂きたいと考えております。

Q.療育の一環としてレッスンを受講することは可能ですか?

専門分野の知識が無いため、申し訳ありませんが当教室では対応することができません。

これまで様々な場面で悩むこともありましたが、専門機関でも学べる場があり、

生徒さんご自身の心身にも音楽的にも著しい成長をもたらすと伺っております。

 

生徒さんとご家族が日々の練習やレッスンを純粋に楽しめる学習の場に出会えますよう、心から願っています。

Q.オランダの教育とは具体的にどのようなものですか?

無味乾燥な音楽にならないように、”弾く事”と”奏でる事”に同時に焦点をあてます。

情景を思い浮かべたり、どんな音色が曲に似合うのか、

小さな時から想像することを習慣づけます。

そして、私がオランダで実際に経験したように、音楽に対しての意見や感想を自由に発言する事、

講師の音楽に対するイメージを押し付けずに個性を尊重する事、

というトップダウンではなくチームメイトのようなレッスン形態を指しています。

音楽を作る過程においてはオランダの指導法を取り入れておりますが、

レッスンに対する姿勢につきましては、海外の「自由」なイメージではなく、

集中ができるようにきちんと椅子に座り、言葉遣い等も気を付けるよう心がけております。

bottom of page