top of page


​教室理念

1. コツコツと積み重ねること

継続は力なり、という諺もあるように

ピアノを学ぶ上で一番重要なのは繰り返しの練習です。

幼少期の自宅学習ではご家庭でのサポートが大きな力となります。

音名を覚える→鍵盤の場所を覚える→楽譜の音符を理解する

という土台をしっかりと固めることで

その後の学習がよりスムーズに進み、

​ピアノを嫌いにならず楽しい音楽の時間を過ごすことができます。

 

また練習で得た継続する力は、勉強やスポーツにも生かされます。

 

2.クラシックを学ぶ

 

当教室ではクラシックをメインに学びます。

幼少期から様々な音楽を聴く事は大切ですが、

特にクラシックに触れることで、

深い響き、和声、文化を感じ取り、

音楽的感覚を身に着けることができます。

成長期に伝統的な芸術を学ぶことで、情緒が豊かになります。

3.弾くのではなく”奏でる”
 

楽譜に書いてある音をただ弾くのではなく、

音楽を多面的に表現する”奏でる”ピアノを学びます。

新しい曲を始めるとき、

まずは作曲家について一緒に調べます。

どんな時代や国で生きてきた人なのかを一緒に学び、

作曲家との距離を縮めます。

そして、調性・拍子・テンポから

曲の性格やテーマについて読み解いていきます。

失恋したときに書かれた悲しい曲なのか、、

日曜日の朝のような小さな幸せを嬉しく綴った曲なのか、、

普段の生活とリンクさせながら

曲が持つ表情を探していきます。

曲の輪郭が決まったら、

今度はどんな色で表現していくのか

音楽形式・時代・心情にあったものを選び、

自分だけの音色のパレットにどんどん色を足していきます。

そうして演奏される曲は

生徒さん一人ひとりの個性が生かされた

​世界で一つの宝物となります。

bottom of page